there is a time for everything

現役ITコンサルタントが技術や育児情報を紹介するブログです。

出世したいSEは会社に「評価させろ」

まずはじめに

これは、ちょっとした根拠と、個人的な経験に基づいたへっぽこSEが語る話であることをご理解ください。

何より、事実そのSEが中途半端に出世していることが重要かと思います。

対象読者

  • 社内SEを除いた、中小企業のSIer、SE

つまり、二次受け以降の会社が主になると期待しています。

ITゼネコン

IT業界、特にSIer業界は一言で例えるならゼネコンです。
国内大手ベンダー数社が、大規模案件を獲得した後に懇意にしている中規模企業数社へ発注する。
そこから下は何枚でもアリという状態です。
※案件や会社に依っては制限があることもある。

IT、ゼネコンでググればいくらでも画像は出てくるのでこちらでは割愛しますが、ピラミッドの上方が高単価かつハイスキルが求められると考えられています。
逆に、下方は低単価でロースキルでも問題ないゾーンだと理解されています。

上位、下位

上位ベンダーから見た際、下位にあたる中小企業SIerは仕事の振り先のようなものです。上位ベンダーは設計はもちろんプログラムなどしません。
そのかわり、ユーザとの折衝やプロジェクトを円滑に進めるために所謂マネジメントを行います。

しかし、このマネジメントが効いた試しがありません。少なくとも私は見聞きしたことがありません。
※決して貶める意図はありません。
 私の身の回りの事実です。

では、下位層からの視点ではどうか。
下位にあたる人々は「実行部隊」です。実際のモノづくりを行う人たちです。
大概、先程の「上位」と「下位」は異なる会社になります。上位からすれば、まさに仕事の振り先なわけです。

実際の現場においても仕事の受け渡しが行われるわけですが、様々な"ルール"が存在します。ただ、その多くは"文化"でオーバーライドされます。

この辺は実際にSIerとして働かれている方ならわかるのではないでしょうか。
ちゃんとパーティションで区切られていないフロアに、聞いてもいないコードレビューが行われたり、結構雑なものです。

確かにピラミッドで表すのが適しているし、スキルの上下も正しいのかもしれませんが、現場によってはまるで「人間の上下」となってしまっている所もあります。
こちらの記事でお伝えしたいことから少し逸れてしまいますが、そんなときは私は徹底的に抗戦します。ただし、口撃は決してしません。相手が「参った」というまでこちらの論理を説明し続けます。こういうのは音を上げた者負けです。

だって、正しいことをしている人が認められるべきでしょう?

みんな、目的はプロジェクトを完遂することに向けられるべきです。
そのためには理不尽なやり取りがあってはなりません。
いつか不和が顕在化し、人が離れていきます。

そうやって優秀なエンジニアが捨てられ、プロジェクトという期間限定の仕事を曲がりなりにもやり遂げたという、玉虫色の評価を受けた人が生き残ってしまうのです。

社内外の、2軸の評価が存在する

表題に話を戻すと、SE、特に対象読者となっている方々は評価が二方向存在することを理解しなければいけません。

まずは社外、ご自身の会社への発注元となりますが、こちら方向は意識されている方が多そうです。実際に現場で顔を合わせるのですから当然かもしれません。日々の業務で約束を繰り返し果たし続ければ、必然的に評価は高まるものです。

一次ベンダーと対等な考えと、物言いでプロジェクトを一丸となって推進すれば、より一層評価してもらえるでしょう。

これが社外の評価となります。

では、社内の評価です。
もしかしたら、「何か違うの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。私はSESとして顧客のフロアに基本張り付いて仕事をするので、対面でのやり取りは社外の方となります。

でも、自分の給料を決めるのは社内の人ですよね?そして、その「社内の人」は現場にはおられないのではないですか?

たとえ一所懸命に現場で働いたとて、その「社内の人」に伝わらなければ給料は上がらないはずです。

自分の頑張りを評価してもらうのではなく、評価させることです

査定の時期になって、上位者に評価してもらうのでは遅いです。 相手に評価させるつもりでいれば、自ずと普段からすべきことが明確になるんじゃないでしょうか。

そんなに頑張っているのに評価されないなんて、私は許せません。絶対に評価させるんです。上司もマネジメントしましょう。

社内でどんなことをすれば、あなたがいないところでも噂にしてくれるのか考えましょう。

月に一度の社内会議で、思い切って発言してみるのも素晴らしい1歩です。会社のためを思って行ったことが評価されないんだったら、それまでの会社ということです。

会社の財布を握っている人は誰だ

私の場合、それほど大きな会社ではないので、直接社長や役員に掛け合います。
自分の給料に対する思い、また会社に対する考えをフラットに伝えます。社員なんですから、会社に対する思いを伝えることは悪いことではないはずです。もし私が社長なら、直接会社に対する考えを伝えてくる社員はとても貴重な人財だと考えます。

会社を成長させたいなら、そんな人は絶対に手放せない人財なはずです。

やはりここでも、良い結果をもたらしたいのなら、相手に評価させることが重要です。会社の財布を握る方ですから、無策ではいけません。

が、多少大きくでるほうが良いでしょう。

尻込みして話せないくらいなら、ビッグマウスで相手を驚かせ、自分のことを覚えてもらう方がよっぽどいいです。ただ、決して自分に重荷にならないように気をつけてくださいね。

おまけ

私の場合、誰よりも技術力は無かったのですが、誰よりも正論をぶつけることを考えてきました。話が込み入ってきたときこそ正論です。「それはわかるんだけど」なんて関係ありません。まずはぶつけてみなければわかりません。

私は頑張った人こそ認められるべきだと思いますし、その一方で実績も伴わなければ意味がないとも思っています。相反するようですが、結果を出す人が日頃頑張っていないなんて、私は考えられません。きっと自分の知らない効率的な方法や、見えない努力があると思っています。

本当の天才なんて滅多にいません。

あなたの今日までの努力が実ることを本当に願っています。

「頑張っているのに、なかなか評価されない」とか、「こんなに頑張っているのになんで給料上がらないんだろう」と感じる方は、自分を客観的に見て、「評価可能かどうか」を考えてみてはいかがでしょうか。

特に、ご自身のお給料を決める人の立場から、です。

そろそろ査定の時期だから、私も頑張らないと。
あれ、さっき査定の時期になってからじゃ遅いっt